第3回 大学のゼミだより「障害児の卒業後の進路」

2020年12月02日

今、教鞭をとっている大学のゼミから皆様に知っていただきたいことがありました。

大学にはゼミという科目があります。卒業論文を書くための大学3年から4年にかけての2年間にわたる科目です。これは大勢が一斉に受ける授業と違い、少人数ごとに別れて特定の教員の下で興味あるテーマを学ぶというものです。今勤めている大学では、教員が自分の研究テーマを示し、そのリストから2年次の学生が希望を書き、マッチングして決めるというやり方をしています。幸いなことに私のテーマ「発達障害の科学的理解」は文系大学でありながら希望する学生がいてくれて、3年次のゼミ生は11名います。毎週水曜日の夕方に行っているのですが、今はオンラインで必要な文書を共有しながら進めています。最近は障害に関わる動画投稿サイト(YouTubeなど)をみんなで共有しながら行ったりしたりもしています。

そのような中、先週水曜日のゼミで「障害児の卒業後の進路」を卒論テーマに選んだ学生が、障害者を積極的に雇用している企業を紹介してくれました。 その企業は北海道にある黒板のチョークを作っており、世界シェアが7割ということでした。2つの良いことをしていることがわかりました。

1つ目は環境への配慮です。廃棄されたホタテ貝の殻を回収してその成分をチョークに混ぜていました。これにより滑らかな書き心地と粉に適度な重さが加わり飛び散らないという利点があるとのことでした。

2つ目は障害者雇用です。従業員のうち7割が障害者とのことでした。重い障害者もいます。障害者雇用を始めたのは60年前の1960年だったと言います。そのきっかけは、「障害者の幸せは親切にされることではなく、自分が社会に貢献できている実感である」というお坊さんの言葉であったそうです。この会社のやり方は、障害者に業務を覚えるように訓練はしません。その代わり、雇用した障害者ができることを探し、その範囲でやらせます。従業員は数名のグループに所属し、お互いに持ち味を出しながら結果を出しているとのことでした。これで60年間、障害者雇用が続けられてこられた謎が解けました。

この企業が教えてくれたことは、「障害者に健常者に近づける努力をさせない」という今時の考え方の基本です。これが近年様々な場面で使われ始めた「合理的配慮」だと思いました。この企業はすべての従業員それぞれに「合理的配慮」を行って、その結果、世界シェア7割を達成していることを政治家の方や企業の社長さんたちを筆頭に、全国民に知ってもらいたいと思いました。

そして、日本中の第一次・第二次産業のすべての企業が、多かれ少なかれこの北海道の企業の考え方で会社経営をしていただけたらと強く思いました。その結果は、福祉の先進国である欧米にも胸を張れる共生社会の確立につながるからです。そして、これをお読みいただいている障害傾向のお子様をお持ちで将来の就職を心配されておられる親御さんにおかれまして、ぜひこの方向性での企業の変革を国の行政に要望していただけましたら幸いです。

2020.12.2

コメントを残す

承認させていただいたコメントのみを数日以内に掲載します。

CAPTCHA